ご挨拶

社会保険労務士法人MIKATA
代表社員
本間あづみ
HONMA AZUMI
代表社員
本間あづみ
HONMA AZUMI
この度は、弊所のホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
企業を取り巻く環境は日々めまぐるしく変化しています。人口減少社会の到来により雇用情勢はさらに厳しく、労使間のトラブルも年々増加の一途をたどっています。
働き方改革など労働関係法令も度重なる法改正により複雑多岐にわたっています。
社会保険労務士法人MIKATAでは、そのような悩みを解決し経営者の皆様が、より企業経営に専念できるようにサポート致します。
企業を取り巻く環境は日々めまぐるしく変化しています。人口減少社会の到来により雇用情勢はさらに厳しく、労使間のトラブルも年々増加の一途をたどっています。
働き方改革など労働関係法令も度重なる法改正により複雑多岐にわたっています。
社会保険労務士法人MIKATAでは、そのような悩みを解決し経営者の皆様が、より企業経営に専念できるようにサポート致します。
経営理念
「人」を大切にする経営を目指し、三方良しの(顧客にとっても、従業員にとっても、経営者にとっても)働きがいのある職場づくりを応援します。
事務所概要
事業所名 | 社会保険労務士法人MIKATA(旧 本間社会保険労務士事務所) |
---|---|
代表社員 | 本間 あづみ |
開業 | 2002年8月(2022年1月法人化) |
所在地 | 〒060-0004 札幌市中央区北4条西17丁目1-10 グリーンヒルズ2階 |
営業時間 | 平日9時~17時(土日祝、夏季、年末年始休業) |
電話番号 | 011-616-8177 |
FAX番号 | 011-644-6675 |
顧問弁護士 | 札幌総合法律事務所弁護士 田代耕平 |
顧問産業医 | NEU産業医事務所代表 増井拓哉 |
障害年金パートナー | 遠藤起予子社会保険労務士事務所代表 遠藤起予子 |
パートナー | 社労士ヤナセ事務所代表 柳瀬留美子 |
関連会社 | ワーク&ライフインテグレーション株式会社 |
事務所受賞歴等
平成21年 | 札幌市ワーク・ライフ・バランス取組推進企業ステップ2認証取得 |
---|---|
平成28年 | 総務省テレワーク先駆者百選に認定取得 |
平成29年 | 北海道なでしこ応援企業表彰受賞 |
平成30年 | 札幌市ワーク・ライフ・バランスplus取組推進企業ステップ3認証取得 |
令和元年 | 北海道働き方改革推進企業認定制度ゴールド認定取得 |
令和3年 | 北海道新聞社主催第4回HATAJOアワード準グランプリ受賞 |
代表経歴
昭和49年2月 | 誕生 |
---|---|
平成6年3月 | 北海道武蔵女子短期大学卒業 |
平成13年11月 | 社会保険労務士試験合格 |
平成14年6月 | 卒業後8年間勤めた某大手生命保険会社を退社し、開業 |
平成20年5月 | 特定社会保険労務士付記 |
平成21年 | 長女を出産し、自らワークライフバランスを実践すべく日々奮闘中! |
平成26年12月 | ワーク&ライフインテグレーション株式会社設立 |
令和4年1月 | 社会保険労務士法人MIKATA設立 |
資格
- 特定社会保険労務士
- ITコーディネーター
- FP技能士1級
公職・その他
- さっぽろ未来創生プラン推進有識者会議委員
- 札幌市中小企業振興審議会委員
- 札幌市行政評価委員
- 札幌市ワーク・ライフ・バランス推進アドバイザー
- 北海道新聞社HATAJOラボ企業サポーター
- 札幌中小企業支援センター「ひとサポ(人材確保・テレワーク導入相談窓口)」アドバイザー
- 札幌商工会議所 テレワーク相談窓口相談員
- ワーク&ライフインテグレーション株式会社 代表取締役
- 一般社団法人北海道ワークスタイルクリエイト理事
- NPO法人退職金・企業年金アドバイスネット北海道副理事長
- 学校法人駒沢岩見沢学園監事
講演実績(令和3年5月現在)
※公表されている主なセミナーのみ(企業内研修は除く)記載しています。
令和3年9月 | 北海道新聞社様 「新しい働き方セミナー」第1部 「個人情報のオンラインでの管理方法」 |
---|---|
令和2年12月 | 札幌市様 「テレワーク時代を勝ち抜く!生産性・効率アップセミナー」 |
令和2年11月 | 札幌商工会議所様 サムライシリーズセミナー2020 「テレワーク実践社労士が解説!テレワーク導入の流れと労務管理」 |
令和2年10月 | 一般財団法人さっぽろ産業振興財団・札幌市IoTイノベーション推進コンソーシアム様 「札幌イノベーションセミナー 2020 秋~RPA導入がもたらす事務作業の生産性向上とは~」 【講演3】「中小企業における働き方改革の影響と自社RPAの導入事例」 |
令和2年9月 | 旭川経営者協会・北海道経済連合会様 「職場のハラスメント防止対策」 |
令和2年9月 | 北海道様 「人事戦略セミナー」 |
令和2年8月 | 札幌商工会議所様士業向けクラウド研修会 「テレワークの労務管理と助成金」 |
令和2年7月 | 北海道経済連合会様 「働き方改革対策講座」 |
令和2年3月 | 一般財団法人さっぽろ産業振興財団様 「With コロナ時代のテレワーク術」 |
令和元年12月 | 厚労省様 「労働契約等解説セミナー」 |
令和元年11月 | ワーク&ライフインテグレーション株式会社 「企業のワークハラスメント防止対策」 |
令和元年11月 | 北海道経済連合会様 「今からでも遅くない、働き方改革対策講座」 |
令和元年10月 | 青森県様 「労働契約等解説セミナー」 |
令和元年7~10月 | 本間社会保険労務士事務所(現・社会保険労務士法人MIKATA) 「働き方改革対策セミナー」 |
令和元年9月 | 本間社会保険労務士事務所(現・社会保険労務士法人MIKATA) 「働き方改革、年5日の有休義務化」 |
令和元年9月 | 厚労省様 「ハラスメント防止対策セミナー2019」 |
令和元年7月 | 本間社会保険労務士事務所(現・社会保険労務士法人MIKATA) 「管理職・総務人事担当者は必ず押さえておくべき労働時間の基礎知識」 |
令和元年7月 | 北海道経済連合会人事労務管理研究会様 「職場のハラスメント防止に向けて」 |
令和元年6月 | 苫小牧市様 「今からでも遅くない働き方改革への具体策」 |
令和元年5月 | 大塚商会様 「2019年4月から施行!働き方改革関連法が求める企業の具体的取り組みは?」 |
平成31年3月 | 札幌市様 「働き方改革!業績アップ!ロールモデル報告会」 |
平成31年3月 | 一般社団法人ワークスタイルクリエイト 「働き方改革コンサルタント養成講座担当」 |
平成31年2月 | 運輸局様 「女性活躍推進セミナー」 |
平成31年2月 | 苫小牧市様 女性係長職研修 |
平成31年2月 | 札幌市様 「若者が定着する労務管理と働き方改革」 |
平成31年2月 | 北広島市様 「働き方改革セミナー」 |
平成30年12月 | 大塚商会様 「災害対策(BCP)セミナー(テレワーク、働き方改革)」 |
平成30年11月 | 本間社会保険労務士事務所(現・社会保険労務士法人MIKATA) 「2019.4施行!改正労基法の具体的な対応、助成金の活用」 |
平成30年10月 | 東京商工リサーチ様 「人手不足解消のための働き方改革」 |
平成30年8月 | 苫小牧市様 「企業における女性管理職の育成と組織の活性化」 |
平成30年7~11月 | 全3回、札幌市様 「働き方改革に伴う労働関係法改正案のポイント」 |
平成30年6月 | 苫小牧市様 「働き方改革待ったなし!働く現場が大きく変わる!?」 |
平成30年3月 | 札幌市子ども未来局様 「働き方改革に伴う労働関係法改正案のポイントとワークライフバランス」 |
平成30年3月 | 大塚商会様 「働き方改革改正法案が求める企業の具体的取組~業務効率化で生産性を図るには~」 |
平成29年~30年 | 全6回、札幌市女性活躍推進事業企業向け集合セミナー 「女性の活躍で業績アップ!人手不足解消のための働き方改革」 |
平成29年11月 | 北海道建設部様 「経営戦略としてのワークライフバランス」 |
平成29年11月 | 札幌商工会議所様 「経営戦略としてのワークライフバランス」 サムライシリーズセミナー 「人材不足時代の到来!~経営戦略としてのワークライフバランス&ダイバイーシティインクルージョン~」 |
平成29年10月 | 大塚商会様 「働き方改革待ったなし!長時間労働の是正と多様な働き方の実現」 |
平成29年8~11月 | 全3回、マイナビ北海道様 「人材確保のための魅力づくりセミナー」 |
平成29年7月 | 本間社会保険労務士事務所(現・社会保険労務士法人MIKATA) 「働き方改革待ったなし!経営戦略としてのワークライフバランス&ダイバーシティ」 |
平成29年3月 | 帯広市様 「企業における女性リーダー育成について」 |
平成29年3月 | 北海道武蔵女子短期大学様 「女性の活躍とキャリア~長く働き続けるために必要な企業選びの基礎知識~」 |