ご挨拶
本間社労士事務所代表
本間あづみ
HONMA AZUMI
本間あづみ
HONMA AZUMI
この度は、弊所のホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
企業を取り巻く環境は日々めまぐるしく変化しています。人口減少社会の到来により雇用情勢はさらに厳しく、労使間のトラブルも年々増加の一途をたどっています。
働き方改革など労働関係法令も度重なる法改正により複雑多岐にわたっています。
本間社会保険労務士事務所では、そのような悩みを解決し経営者の皆様が、より企業経営に専念できるようにサポート致します。
企業を取り巻く環境は日々めまぐるしく変化しています。人口減少社会の到来により雇用情勢はさらに厳しく、労使間のトラブルも年々増加の一途をたどっています。
働き方改革など労働関係法令も度重なる法改正により複雑多岐にわたっています。
本間社会保険労務士事務所では、そのような悩みを解決し経営者の皆様が、より企業経営に専念できるようにサポート致します。
経営理念
「人」を大切にする経営を目指し、三方良しの(顧客にとっても、従業員にとっても、経営者にとっても)働きがいのある職場づくりを応援します。
事務所概要
事業所名 | 本間社会保険労務士事務所 |
---|---|
代表 | 本間 あづみ |
開業 | 2002年8月 |
所在地 | 〒060-0004 札幌市中央区北4条西17丁目1-10 グリーンヒルズ2階 (2014年9月移転) |
営業時間 | 平日9時~17時(土日祝、夏季、年末年始休業) |
電話番号 | 011-616-8177 |
FAX番号 | 011-644-6675 |
顧問弁護士 | 札幌総合法律事務所 弁護士 田代耕平 |
顧問産業医 | 増井拓哉 |
関連会社 | ワーク&ライフインテグレーション株式会社 |
代表経歴
昭和49年2月 | 誕生 |
---|---|
平成6年3月 | 北海道武蔵女子短期大学卒業 |
平成13年11月 | 社会保険労務士試験合格 |
平成14年6月 | 卒業後8年間勤めた某大手生命保険会社を退社し、開業 |
平成20年5月 | 特定社会保険労務士付記 |
平成21年 | 長女を出産し、自らワークライフバランスを実践すべく日々奮闘中! |
平成26年12月 | ワーク&ライフインテグレーション株式会社設立 |
講演等実績一例
- 「企業における女性リーダーの育成」(帯広市様)
- 「札幌市女性活躍推進セミナー」及び企業に対する出前講座(札幌市様)
- 「経営者・人事担当者のための女性社員活躍応援セミナー」(札幌市様、札幌商工会議所様)
- 「女性活躍のための柔軟な働き方が可能となる「職場環境整備」」(札幌市様)
- 「男女共同参画について」(北海道警察様)
- 「多様な正社員の効果的な導入、労働者の視点と企業の視座」(厚生労働省様)
- 「働き方改革に伴う労働関係法改正のポイント」(札幌市子ども未来局様)
- 「働き方改革法案が求める企業の具体的取り組み」(大塚商会様)
- 「労働法改正ラッシュ!労働法改正ポイントを押さえ労務管理体制を強固に」(札幌商工会議所様)
- 「労働契約法、パートタイム労働法への具体的対応」(本間社会保険労務士事士務所)
- 「ワーク・ライフバランスの必要性」(札幌市子ども未来局様、苫小牧市様、帯広市様)
- 「経営戦略としてのワーク・ライフバランス」(函館市様、大塚商会様、札幌市産業振興センター様、北海道建設部様)
- 「経営戦略としてのダイバーシティインクルージョン~働きやすく、働きがいのある職場づくり~」(ワーク&ライフインテグレーション㈱)
- 「ワーク・ライフバランスで経営力アップ!」(北海道経済部労働政策局雇用労政課様)
- 「会社を強くする労務管理」(札幌市産業振興センター様)
- 「退職金・企業年金セミナー~自社の年金・退職金制度見直しのポイント~」(NPO法人退職金・企業年金アドバイザーズネットワーク北海道、損保ジャパン様)
- 「助成金の活用について」(日本政策金融公庫様)
- 「介護従事者に対する労務管理について」(北海道社会福祉業協議会様)
- 「ストレスチェックセミナー」(本間社会保険労務士事務所)
- 「ハラスメントを防止するために」中小企業社内研修
- 第2回サッポロスマイルトーク「仕事と子育て 両立のヒントは?」(札幌市様)
- 労働新聞社「仕事と家庭の調和を願う」を掲載
- 有斐閣「ジュリスト」(No1383ワークライフバランスの実現に向けて)にコメント掲載
- その他、女性活躍推進、ダイバーシティインクルージョン、ワークライフバランス等の講演、企業向け、管理職向け研修、就業規則や退職金制度など制度改定セミナー多数
- 平成29年度厚生労働省多様で安心できる働き方普及拡大事業シンポジウム講師
- 平成28年度、29年度厚生労働省介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業雇用管理改善企画委員